応募先の決めたよ!
前回(求人票の整理)、死にそうになりながら60件以上の求人をエクセルに整理した。
(途中から飛んでこられた方は最初から見ていただけるとわかりやすいかと思います → わいぱぱプロフィール)
何件応募すればいの?
整理した大量の求人票を、いろいろふるいにかけないイケナイんだが、どれもそれなりに魅力的で、なかなか切れなかったりする。
で、結局60件→40件ぐらい残って、結局何件応募できるんだろうか? みたいな疑問が。。
ちょうどキャリアコンサルタントとの面談があったんで、聞いてみたんだが、なんと、3人に聞いて、
- 書類選考の通過率がだいたい3割だから、10社応募 → 3社書類選考通過で、面接に進む、というのが仕事しながらだとちょうどいい。
- 書類選考の通過率は10%ぐらいですねぇ。。。
- 書類選考たぶん7~8割、場合によっては全部通っちゃうかも。 10社応募、とかは在職してなかったりする人がやる転職活動ですね!
ぉぃぉぃ。。。
結局あんまりよくわからねーじゃねーか。。。
分野を分けること
とりあえず、まずは自分なりに分野分けすることにした
- 大企業&現職にかなり近い職務内容で、たぶんかなりの確率で内定もらえそうなところ
- 大企業&現職とはちょっと違うけど興味深い&年収高めのところ
- 大企業&現職とはちょっと違うけど興味深い&年収あまり高くないところ
- 外資系&興味深い&年収高めのところ
- スタートアップ&興味深い&年収高めのところ (スタートアップで年収低いは論外)
1はとりあえずキープしとく感じ、3は後回し、ってことで、2, 3, 5 から重点的にピックアップすることにした。
最終的には 2の大企業を3社、 5のスタートアップを2社選定して、書類選考に応募することにした。
あとは、書類選考の通過率とかを見て、落ちたら、第二志望を追加していく、という作戦だ。
5人のキャリアコンサルタントがいて、紹介してもらったのに応募しない人とかがいたのだが、第二志望を応募するときにお世話になる可能性も大なので、
- 別のコンサルタントの求人に応募すること
- 書類選考の状況次第では、追加応募する可能性があること
- 結果がどうあれ、1週間後ぐらいにはもう一回連絡すること
をいったん断りをいれておいた。
というわけで、次回から実際の選考の話になります。 → 初のカジュアル面談
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません