消化試合、ならぬ消化面接
前回(はじめてのオファー面談)で、オファー面談を経て、そこの企業への入社を心に決めたわいぱぱ。
しかし、こまったことに、次の日、別の企業の面接がはいってたんですわ。。。しかも2社も!
いやね、、、、わいぱぱももう面接なんて受けたくなかったんですよ、、、
だからさ、、、他社に決めたら面接キャンセルさせてください、って連絡しようと思ったんですよ。。。
でもね、、、オファー面談があったのが前日の夜で、わいぱぱ自身は入社を心に決めたけど、一応嫁の了承も得ないといけないわけですよ。。。(転職の鬼門は嫁? を参照)
面談終わって、快活CLUBから帰ってきて、子供寝かしつけて、嫁と静かに話せる環境になって、ってやってると夜中になるわけですよ。
まあ嫁のOKは出たんだけど、別の企業の面接は次の日の朝だったんすよ。
キャンセル間に合わないじゃないっすか。。。
というわけで、消化試合ならぬ、消化面接受けることに。。しかも2社連続。朝10時~と朝11時~。
ラウンド ワン ファイ!
とりあえず一社目は、スタートアップ系企業の2次面接のところで、1次面接のときに、ちょっと微妙な企業だなぁ、とおもいつつ、選考進めてた感じでした。
だいぶゆるーい感じの面接で、最初にとりあえず自己紹介してくれ、って言われて、いつもの定型文でしゃべり飽きた自己紹介(会社でなにやってきました、とか、自分こんなスキルあります、みたいなやつ)をしゃべり終わったところで、面接官のおじさんが「いやね、今日はわいぱぱさんと1時間雑談するつもりできました」みたいなことを言い出して、実際、だいぶ雑談ぽい感じで面接は進んだ。
正直わいぱぱ的には、やる気出なかったんだけど、失礼な態度はよくないので、面接は真面目に受けてたんだけど、話の節々に「こんなもの作ったり、こんなことしたりするんだけど、わいぱぱさんはそういうのできるかな?」みたいに聞かれることが結構あって、内心、ちょっとそこらへんは門外漢だなぁ、と思いながら、「そこらへんはやったことあるんで、できますね!得意ですよ!」みたいな適当なことを言いまくっていた。
やる気はないんだけど、スタートアップ系企業って、どういうビジネスモデルで儲けてるのか、とか今後どういう方針で事業を進めていくのか、みたいなところは、結構興味深いので、そこらへんは結構深堀りして聞いてみたりもしてたら、気が付いたら、50分ぐらいたってて、、やべー、次の面接の時間になっちゃうー、ってことで、「もう質問ないです!(キリ!)」って言って、面接終了。
→ 結果: 数日後連絡が来て選考通過でした。(その後、辞退しました。色々できます!って嘘いってすいません)
ラウンド ツー ファイ!
で、ほぼ空き時間なく連続で二社目の面接。(いやーオンラインの転職活動って、何でもありだよね。)
二社目もスタートアップ系企業なんだが、今回は初回の一次面接。
ちなみにこの企業、求人が複数種類あって(Webソフトウェア系とか組み込みソフトウェア系とか、ハードウェア系とか機械系とか)、わいぱぱは組み込みソフトウェア系を選んで応募したんだけど、その後「ハードウェア系のほうがマッチしそうなんで、そっちの応募に切り替えさせてもらってもいいですか?」と言われて、とりあえずOKして、一次面接をすることになってました。
この企業、求人票とか企業のホームページみても、マジでどうやって儲けてるのかさっぱりわからなかったのに、キャリアコンサルタント曰く、平均年収が900万とかいっててすごい興味深かった。(仕事自体も面白そうだった。)
だから、そこらへんいろいろ聞けたらなー、と思いながら面接開始。
今回は面接官が二人。ダンディーなおヒゲのオニイサンと、めっちゃ若いオニイサン。若い方は二十代かしら。。。入社したら配属されるであろうエンジニア系部署の人たち。基本的にはダンディーな方が話を進める形。
スタートアップ企業の面接というのは、だいたい、企業説明が入るらしい。今回も最初の15分から20分ぐらい会社説明をしていた。まあ、有名企業じゃないから、そういう導入がないとわからないからね。
で、そのあとはわいぱぱの自己紹介をして、質問されて、質問され返して、といういつもの流れ。
ダンディさんがいくつか質問した後、若いオニイサンに質問ないか振って、そっちが今度は質問してきたんだが、それがまたなんというかめっちゃ細かい質問でちょっと面を食らった。
「xxxというハードウェアを作ったことがあるってことですが、デバイスドライバはどういう風に作るのが最適だと思いますか?」
みたいな。若干、わいぱぱの知識を超えてる部分があって、ちょっと返答にこまったが、まあなんとか質問には回答したつもりで、若いオニイサンも普通に納得している様子だった。
そんなこんなで、面接は終了。
結局、どういう風なビジネスモデルで儲けてるのか(平均年収900万の源泉はなにか?)、というのはなんとなく質問してみたけどわからなかったなぁ。
→ 結果:落ちましたorz 面接時の雰囲気的には結構手ごたえあったんだけどなぁ。。。まあアラフォーの限界なのかな。と思うことにしました。
お勧めしません
今回の2社面接は、面接の候補日を伝えるときに、ほぼ同じ日程を伝えてたんですが、
- xx月xx日 15~17時
- xx月xx日 午前中
みたいに伝えたら、たまたま同じ日に1時間ずらしではいってしまった、、、というわけでした。
確かにオンライン面談だったら、連続面接もできますが、1個目の面接が時間オーバーするわけにもいかないので、結構そわそわするし、あまりお勧めしません。みなさまお気を付けください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません